松下幸之助

松下電器産業(現・パナソニック)の創業者であり、経営の神様と呼ばれている。先見の明の才が若くからあり、これからは電気の時代だと直感し、大阪電燈に入社後、独立して松下電器器具製作所を創立した。アタッチメントプラグが大ヒットし、経営が軌道に乗ると、社名を現在のパナソニックとなる松下電器製作所に改称し、ラジオ、アイロン、こたつ等を次々に制作していった。さらに、改称と同時に網領・信条を設定した。3年後の第1回創業記念式にてヘンリー・フォードに倣って「水道哲学」「250年計画」「適正利益・現金正価」を社員に訓示した。翌年には日本初と言われる事業部制を導入し、その2年後に松下電器産業に改組し、松下電器、現在のパナソニック電工を分社化した。第二次世界大戦中に下命で軍需品の生産に協力したなどの理由から、敗戦後はGHQ公職追放者に指定され、公職追放された。しかし、松下電器産業労働組合からGGQへの嘆願があり、公職追放を解除、社長に復帰した。5年後にはオランダのフィリップ社と提携を結び、松下電子工業を設立、並びにブラウン管などの当時の最新技術が松下電器産業にもたらされる。さらに5年後にショップ店制度を作り、販売促進に拍車をかけた。4年後に社長を退き、会長に

就任、熱海会談後に引退表明をし、会長職から相談役に退く。平成元年に享年94歳で逝去する。松下幸之助の従業員に対する姿勢は、

社員一人一人に対しての情が深く、まるで育ての親のような印象を受けた。「松下電器は人を作るところでございます。合わせて商品も作っています」という言葉には衝撃を受けた。会社の利益ばかりを求めるのではなく、時に激しく怒り、励まし、愛のある人材育成に力を注ぐことが、電気器具を作る会社としての原動力になるという、社員ファーストに近い考え方に感銘を受けた。戦前から店員養成所などを開くことで、当時は終身雇用の考えが全くなかった日本で会社と自分たちは一体だという意識を社員に根付かせる松下幸之助のカリスマ性には驚いた。現代社会では終身雇用は時代錯誤の考え方になりつつあるが、松下幸之助の人材育成方法には学ぶべきもの後あると言えると私は思う。人的資源をただの使い捨てや駒のように扱うのではなく、良さを伸ばし、失敗しても、もちろん叱るが、会社全体が許容できる、補える会社の体制がこれからの企業には必要になってくるのではないかと感じた。人を伸ばす、育て学ばせることで組織としての団結力が上がり必然的に企業のクオリティが上がって良い商品を世に生み出せると思う。